2017年12月29日金曜日

2017年締め括り・・たくないラウンド  栃木 益子カントリー倶楽部

 いよいよ2017年もカウントダウン。
12月29日、本日は今年の「打ち納め」
栃木県益子町にある益子カントリー倶楽部にやってきました!
昨日28日に仕事納めを迎えた企業も
多いと思いますが、今日は結構お客さんが
朝早くから集まり、師走の凍てつく寒さの
中、スタートしてました。

クラブハウスは既に来る新年の飾りつけも
済ませ、準備万端!!

ちなみにこちらのコースは元日も営業して
います。



 さすがに元日から「打ち初め」で
ラウンドというのは、まだありませんが
強者のお客さんもいるんでしょうね。

さて、こちらの益子カントリー倶楽部は
過去にもラウンドしているコースですが、
1年以上前のことですっかり忘れていました。

この日は、大人数のコンペはなかったようですが、4サムの組が割合多く、スタート時間から遅れが発生。
私は本日いつものKさんと2サムでラウンドでしたが、4サムが多いせいか、ラウンド時間が遅~いのでしょっちゅう、待たされるハメに・・・。


こちらは、7:20ごろの練習グリーン。
どうですか、寒そうでしょ?
バリバリ凍ってます。





 マスター室前の池もご覧のとおり。
氷が張っています。


 本日は平日の金曜日ですが、年末ということでお客さんが朝も早くから集結。
カートがどんどん並べられ、スタッフのお母さん方も大わらわ。

 スタート30分前ということで練習グリーンでパットを始めるも芝がカチコチ。

ブルーシートで前夜から覆われていたようですが、それでも見事に凍っていました。




ここ益子カントリー倶楽部は、3つのコースから
構成されている倶楽部です。
本日は、「さぎそう」が前半、後半は「さくら」
でした。
その他、「やしお」というコースもあり、全部で
27ホールを要するカントリー倶楽部です。

ティーグラウンド前にこのような藁葺屋根の小屋が
あります。
室内は、暖かいのかと入ってみると「寒い!」
できれば、暖めておいてほしい~。
この時間の気温、-4°。 ティーグラウンドで
ティーがぜんぜん刺さらない。
こういう日は「置きティー」の方がいいですね。


さぎそう1番Hは、ロングです。

緩やかな右ドッグレッグ。



 やや右狙いですが、実際のショットは
逆の左へ。
しかし、安全圏のフェアウェイキープ。

 ちょっとややこしかったのがグリーン。
ご覧のようにヤーデージが2つ表示されていますが「KG」とあるのがコウライ。
「BG」とあるのがベント。
そんでもって、これがホールによって、
コウライだったり、ベントだったりと
まちまち。
さらにそのまちまちで、ホール内にある
150Yなどのヤード表示も2種類あるので見間違うとショートやオーバーが発生。
グリーンコンディションも都度違うので
ぜんぜんパッティングが定まらず。
おまけに凍ってるときてるのでダメ×。

本日、今年最後のラウンドもいつもの
Kさんにお付き合いいただきました。
ただ今、ドライバーショットがあまり
優れないとのことで途中からフェアウェイウッドでティーショット。
これが功を奏し、ラウンドのリズムが
回復してました。


 さぎそう2番H。
 やや打ち下ろしのストレート。


 やや幅が狭く感じられるフェアウェイ。
しかし抜けてしまえば、残りは数十Y。
ベントならワンオンするかも。
 さぎそう3番H パー3のショート。

 あまりプレッシャーではないものの、
右の池が視界に入るので、ミスショットを誘発しやすい。


 さぎそう4番H パー4のミドル。
 打ち上げのミドル。
ほとんどストレートだが、左の木の
張り出しがやや邪魔。
ドライバーで会心のショットができれば
木を抜ける。
 続く5番H  ミドルのパー4.

2打目の70Yから140Yの攻略が
カギ。
 Kさんのティーショット。
この日のKさんはとかく右でるショットが
多く、左へ返るドローショットも潜めがち。
前半戦はコースと寒さと、両方との戦いでした。



2打目付近のラフからの画像。
グリーンは確認できるものの、前の組
4サムのプレーが度々遅延で待たされる。
この日はほぼ4人全員が初心者と見られるこの組にリズムを狂わされました。

 6番H ロングのパー5。


 フェアウェイの幅が狭い。

グリーンまではストレートのホール。
左右は土手になっていますが、キックして
落ちてくるかは、??

 ちょっと飛ばして、こちらは9番H。
手前左に池。
ドライバーでストレートショットすれば、
2打目は安泰。
 コウライが381Y。
ベントが359Y。
前半戦は、身体が暖まらないまま終了で
スコアもガタガタ。
何と言ってもグリーン上でボールが
止まらないので3~4パットすることが
しばしば。 😥やれやれ~。


ランチタイム。

バイキング形式です。右に柱がありますが
そこに並べてあるのは、ケーキなどのデザート類。何と、チョコレートフォンデュが
楽しめる。
液状のチョコレートが噴水のようになっているので好きなだけ「チョコまみれ」に
なれます。

 カレーやら天ぷらやらすき焼きやら
量を少なく、多種類でチョイス。

すき焼きが美味しかったので、このメニューを平らげた後、ケーキを食べて終わろうと思ったのですが、再度すき焼きのお肉のおかわり。


Kさんチョイスのスペアリブ。
こちらは、シェフの方がその場で
焼き上げて出してくれる一品。
お肉が柔らかく、食べやすいように
包丁を入れてあるので、美味しかった
です。 ちょっと食べ過ぎた。




 満腹感冷めやらぬうちに後半戦。
後半戦は、さくらコース。
1番H パー4。


 気温は後半戦に入ってもあまり暖かさを
感じられず。
日陰が多いというのもあるもしれません。

 2番H パー4。

ここは日当たりが良く、やや暖かい。

 左の林がプレッシャー。
ドライバーショットで林を抜けると
左右にバンカーが待ち受けているので
フェアウェイど真ん中をキープしないと
ダメ~。
 さくら4番H ミドルのパー4。





 ここは、ストレートのホールでフェアウェイの幅もこれまでのホールと比べると
広い。
 こちらでは、キャディ付に限り、バーディチャレンジでバーディを出すと益子焼の進呈があるらしいっす。

 これまでこのブログを作成してきて、
滅多に登場しませんでしたが、私です。

2017年最後のラウンドということで
Kさんにティーショットを撮ってもらいました。

 このところ、ドライバーショットが
安定し、自信が回復。
やはりドライバーがドーンと飛んで
リズムに乗れるというもの。
ストレートとフェードの打ち分けも
できるようになってきました。
イエイ v(^^)


kさんのティーショット。
ドライバーからフェアウェイウッドに
切り替えて以降は、安定感が↗。

良い感じでスイングアークを描いて
いました。

 残り2ホール。

さくら8番H パー4。

 やや打ち下ろしのミドル。

後半戦はところどころで弱い風が
出始めてきました。

 最終ホール。

ラストはショート パー3。


 右からホールをえぐるように池がある
9番。

距離は119Y。
ティーショットはバックスピンをかけて
オンできたものの、パットが3パットで
ボギー。
最後までグリーンが壁のラウンドでした。


この日のプレーフィは、昼食付で7850円。

2Bの割り増しを含んでの料金です。

今年最後のラウンドでしたが、スコアは非常に
残念な結果でこのまま締め括りたくない想いで
いっぱいですが、今年は自身最多のラウンド回数を
こなし、なかでも春から夏前後は、雨にもよく降られ、
ゴルフの内容も非常に苦しい状態が続いた1年でした。
秋以降は、問題点のいくつかのものがわかり始め、
スコアの更新はありませんでしたが、自分でマネージメントしながらのゴルフができるようになってきたので
ちょっと進歩したかな??と自画自賛しています。


最後はいつもの詳細案内です。
益子カントリー倶楽部は、北関東道の
真岡インターから約20キロ。
先ほども触れましたが、新年は元日から
営業しています。

ただ今、クラブでは様々なプランを展開中。 下記URLから確認してみて下さい。

URL   http://www.mashikocc.co.jp/login/index

ご挨拶 : 今年1年、ブログをご覧下さいました皆さま。
      ありがとうございました。
      来年、2018年も引き続き相変わらずのまったり感全開で
      様々な内容をアップしていきますので、お時間の許される時に
      是非お付き合い願えたらと思います。
      来年もどうぞ宜しくお願いします。







2017年11月5日日曜日

「天高くお腹肥ゆる秋」のコンペ  伊香保ゴルフ倶楽部 岡崎城コース

 11月です。
今年最後の3連休である3・4・5日。
その中日である4日に群馬県吾妻郡に
ある伊香保ゴルフ倶楽部 岡崎城コースに
行ってきました。
天気は雲が多く、切れ間から青空が
見えるような天気で気温は13°くらいと
上着必須のコンディション。

紅葉シーズン真っ只中の3連休とあって、
近くを走る関越道は前日の3日には長い
渋滞が発生。なので、この日は倶楽部に
AM6:00前に到着。
さすがにガラガラでした。
この日のスタートは8:15。
スタートまで2時間近く時間があるので
練習場で軽く練習。➘

残念ながらティアップできないマットで
一番やりたかったドライバーができない
不運がありましたが、アイアンで20球
程度打ち込み。身体も汗ばむくらいほぐ
れてきたので、良かったです。
ただ、ハウスからこの練習場がちょっと
離れていて、途中アスファルトの上を
スパイクで歩くのが残念でした。


 こちらは、レストランの入口。
7:00を過ぎて、続々とお客さんが集まり
始め、フロントは大賑わい。

 こちらの伊香保ゴルフ倶楽部 岡崎城
コースは、「音羽」「吾妻」「烏帽子」の
3コースから構成されているゴルフコース
です。
朝のスタートは、「音羽」コース。
午後は決まっているローテーションで
「吾妻」コースでした。


 さらにコース内には2つのグリーンが
存在。「茜」と「藍」グリーン。
この日は、「茜」グリーンでグリーンまでやや距離が長い設定でのラウンドでした。

 コース内には、秋が深まっていることを
感じさせる彩りの木々がラウンドと相まって、楽しめました。

 こちらは、午後からスタートする「吾妻」
コースの1番ホール。
伊香保ゴルフ倶楽部は各コースとも直線
的なコースが多く、ドッグレッグが少ない
コースです。



本日はいつもお声がけいただいている
お得意先のコンペに参加。
皆さん、ラウンド前のパッティング練習で
グリーンの感触を見ながら、テンションを
上げているひととき。
練習ではいいんですけどね、本番になると
カップにいかないのは、永遠のテーマ?!


マスター室前です。
カートがズラリ。スタッフのお母さんたち
大忙し~! キャディバッグがどんどん
集まってくるので、さっさと各カートに
積み込んでいかないと大変です。





 音羽コースの1番ホール、スタートです。
レギュラー:442Y パー4。
案内板には420Yとありますが、公式
案内は442Y。



 今回ご一緒の皆さんのご紹介です。
まずは、オナーでスタートを切った
Mさん。 
今回のラウンドで何としてもこのMさんに
一矢報いたいのですが、果たして・・・。

 2番目は、私の会社のOBでこちらの
お得意先コンペにはほぼレギュラー?
参加されているYさん。
この日、いろんな意味で空気の流れを
持っていってしまった稀有な逸材。
 私が3番目にドライブし、最後は
5月以来だったでしょうか、ご一緒の
相談役Aさんのドライバーショット。

楽しいラウンドのスタートです。




ラフは、そんなに深くなく、食われるも
出なくはなかったです。

フェアウェイのかたちが独特なホールが色々
あって、キープするのがなかなかしんどい。

さらにアジュレーションの起伏も結構あり、
ゴルファーを挑発してます。





 音羽コース 2番ホール。
420Y パー4。
皆さん、ドライバーでドカ飛びして
ました。
 Mさんのドライバーも火を噴き、
絶好調。
いいですねえ~。

 Yさんのドライブ。
力まないゆったりスイングするショット。
たまに「あれ!?」のご発言が・・・。
この日限定で、Mさんの師匠になって
ましたが、師匠がツッコまれることが
度々と、おかしくてゴルフができません
でした。
 頭が切れてますが、すごくきれいに
色づいていたので、カートを入れて
撮った一枚です。

まさに「秋ゴルフ」の一枚!
(画像をクリックすると大きくなります)




ランチです。
こちら伊香保ゴルフ倶楽部はバイキング
形式です。
和洋中の料理がテーブルにならび、好きな
料理をお腹いっぱい楽しめられます。
アイスやケーキのデザートもあり、女性も
楽しめるメニューが色々。


 まさに和洋中のプレート。
パスタ・きんぴら・麻婆豆腐・マグロ丼
などなど、分量を抑えて選んだんですけど
このあと、カレーやケーキなど思わず
食べてしまい、満腹~。
午後ラウンドに支障をきたしてしまい
ました。
 皆さんで乾杯~。Mさん、すいません。
手だけしか写ってませんでしたが、
午前ラウンドの反省や楽しい話で盛り上がり、午後ラウンドへの気合いを注入!
 山々に囲まれている土地柄もあり、
午後は小雨がちらつくことがありました。

ホールアウト後、本降りになり気温も
下がって、天気が悪化。終了後の悪化で
良かったですが、山あいの雨は冷たく
感じますね。

と、まあまさにゴルフより親睦の楽しさが
上回ってしまった感のあるこの日のコンペ
でしたが、楽しいラウンドでした。
お得意先の皆様、ありがとうござい
ました。

最後に詳細です。

伊香保ゴルフ倶楽部 岡崎城コースの
アクセスは、関越道 渋川伊香保インターから
約15キロ。
伊香保温泉からちょっと先なので、一泊で出かけるのも
グッドです。
URL  :  http://www.ikaho-gc.co.jp/

この季節の休日は、渋川伊香保インターの出口が時間により、
大渋滞するので、ご注意を! v(^^)