2014年12月30日火曜日

2014年 年の瀬の夜の散歩

 今年もまもなく終了。

早いもので、あっというまの1年でした。

仕事も本日、仕事納め。

休み中は、都内に来る予定もないので

仕事終了後、年末の夜の散歩に。



新橋から地下鉄に乗り込み、ぶらり。


日本橋で乗り換え、門仲で下車。


じつは、ここ門仲にちょっと行ってみたい

らーめん屋さんがあったので今年の

「食べ納め」を飾りたく、向かいました。


しかし、15時で終了。。。。。無念。。。。





せっかく門仲まで来たので、ぷらーっと周辺を散歩する

ことにしたところ、富岡八幡宮に到着。

初めて来て、初めて知りましたが、この富岡八幡宮は

江戸(東京)最大の八幡さまだそうです。


早速、本殿へ行ってみました。












こちらが御本殿。


1627年に創建。今から390年近く前。

そんな前から建ってんの!!

神社仏閣って、どこも歴史ある建造物

なんですけど、修正されたりするので

建物そのものを見ただけだとピンと

こないですよね。 後で創建された年を

「えーーーーーーっ!うそーーー古っ!!」と

いつも思います。 が、やはりこういう建造物が

今もこうして残っている意味は、非常に大きい。

この国の歴史をリアルに目に見えるカタチで

ありますからね。 ヨーロッパのお城や聖堂も

その国の人たちは、大事にしてます。


思わぬ歴史に触れてたら、お腹が・・・・・。



門前仲町から自宅へと向かうことにして、

途中の川口で下車。


以前、武蔵浦和にある津気屋さんに

行きましたが、本日はここ、川口店に。


やはり食べ納めは、ゆずれず。



川口駅改札から外のエスカレータで下りてすぐの場所。


早速、店内で食券を購入し、案内された席に。


小スペースの店内でしたが、店員さんが元気で

優しい。


お冷を1杯、飲み干したころ・・・・・・・


                                                            










 早くも麺が登場!



さらにつけ汁も登場し、晩さん会開始!











 こちらの津気屋さんの麺は、これまで

食べ歩いてきたらーめん屋の麺の中でも

私の中では、ベスト5に入る麺です。


食べ応えがあり、美味しいから

あっというまに食べ終わってしまいます。








つけ汁の中の具は、まずチャーシュー。

女性でも食べやすいサイコロ大のサイズになってます。



この他にきざみネギ、タマゴなどが入ってます。





早速、麺を実食!!









麺をつけて、引き上げたこの時が一番テンション上がり

ますね~(^^)


やはり、食感がバツグン。



以前、武蔵浦和店に行った時に試しはぐってしまったんですけど

ここ津気屋さんでは、つけ汁の味を変えて、楽しむことが

出来ます。

 それがこれ。 パウダー状のカレースパイス。


前回の武蔵浦和店でも置かれていましたが、不思議さに

戸惑い「らーめんにカレー??」と、ちょっと尻込みして

しまいましたが、今回は今年の食べ納めでもあったので

試してみました。

小さい付属のスプーンで2杯をつけ汁に投入し、まぜまぜ。



早速、食べてみましょう。







やや黄色みがかったつけ汁に麺をつけ、食べてみると

カレーの味が口の中に広がりますが、そんなに辛いとか

カレーカレーしてると言った印象はなく、ほんのりカレーと

言った印象の味でした。 パウダーをもう少し入れてみようか

考えましたが、辛さに変化が無さそうだし、ベースのつけ汁が

そもそも甘めのつけ汁なので、うどんやのカレーうどんみたいな

感じかなみたいな。



メニューに辛口つけ麺があるんですけど、そちらだと、

よりカレー色がしっかり堪能できると思います。



 半熟より熟してるタマゴ。

黄身の甘味と歯ごたえが味わえる一品。


最後のお楽しみ(^^)


つけ汁を飲み干して・・・・














完食― !




2014年、らーめん食べ歩きを無事に

食べ括りましたv(^^)


今年は、このらーめんをはじめ、色々な

料理、初めての料理を食べてきました。


どれも同じものではなくて、そのお店に行かなければ

食べられない独自の深い味でした。


また、どこのお店も食事中にこのように↗写メを撮ってましたが

指摘されませんでした。

とはいえ、この場で今年お伺いしたお店さんにお詫びと御礼を言いたいと思います。


すいません、写メを提供いただき、ありがとうございましたm(‐ ‐)m


来年も引き続き、美味しいものを求めて、彷徨いたいと思います。v(^^)









2014年12月6日土曜日

師走の霊峰 富士

 朝晩、寒くなりました。


今年もいよいよ最終月。早いなあ~。

あと3週間あまりで終わりです。

画像は朝7時前の自宅からのものです。

約3ヵ月前に引っ越して、初めての冬と

初めての年末年始を迎えようとしています。






上の景色から右に移動すると

師走の富士山。

なかなか悪天候とタイミングに恵まれず、

今朝撮影しました。

朝日でやや赤らめた富士山です。









こちらはズームした画像。


ちょっと荒くてすいません(^^;)


雪に覆われているのがよくわかります。

日の入りが遅いのもあり、ほんのり赤いのが

いいです。











少し引いた画像。

気温が低くなり、乾燥しやすい季節に

なったのが、このきれいな画像を撮れた

んですね。

正月の初日の出、これから楽しみです。









こちらは、7時20分ごろの富士山です。



朝日も上がり、冬空の真っ青な空に

そびえる富士山、いい画ですね。

今朝は、いいタイミングで撮れました。


2014年師走の霊峰

日本一の山 富士山です(^^)v














2014年11月8日土曜日

横浜中華街  探索第一弾!

11月8日(金)の仕事帰り。


今回は、久しぶりに横浜 中華街へ行ってきました(^^)


電車で中華街に行くのは初めて。

会社がある品川から京浜東北線で石川町へ。

北口・南口に分かれていますが、中華街のある北口の

改札を抜けて程なく・・・・・。









おなじみの中華街の門。こちらは「西陽門」という門です。


思えば中華街は、20年以上ぶりで、その頃はクルマで


山下公園や元町に来ていました。


それでは早速、スタート!!













こちらは正面の門。


中華街大通りです。


金曜日の夜とあって、結構な人混み

でした。





横浜大飯店の大きな看板が正面の門と合わせて


かなり印象的。 今回は、「焼き小籠包」なる食べ物を

食すことと、会社の人に教えてもらったお店に出没するのが

ミッションです。


まずは焼き小籠包。大通りに潜り込みましょう。







門から2~3分歩いたところに


「横浜博覧館」なる建物が出てきました。



ここは、お土産を多数取り扱って


いるようで、ツアー客らしい団体さんが


この時も結構いましたよ。



白を基調としたきれいな建物です。


とかく赤基調の建物が多い中華街ですが、逆に目が


止まります。


この横浜博覧館のお隣にお目当ての焼き小籠包のお店が!











こちら、鵬天閣さんです。


こちらのお店、中華街内に複数出店されているようですが

→ こちらのお店は開店して間もない新店のようで画像の

右側にちょっと写ってますがお祝の花が飾られていました。


奥のガラス張りになっている場所で作り、手前のモニターが

ある場所がレジになっていました。










中華街のお店は、このように看板がどこもデカイ。


さらに文字の書体が筆書き調の文字ばかりなので、新鮮と

いうか独特というか・・・・・。


横浜なのに中国に来てるような錯覚になります。

中国人の人たちも結構いて、中国語で話しているし。



さあて、お腹も空いてきたので小籠包ゲットしてきましょう!







こちらは、レジで用意されているメニューです。



何やらランキング形式にもなってるメニュー。


せっかくなので、「1番」のミックス焼き小籠包を注文。



それが・・・・・・












こちら。


緑の皮は何でできてるか聞きませんでしたが、

フカヒレが具として入ってました。


早速、実食!!


会社の人に教えてもらったのには、最初のひと噛みで


ブシュー!! と肉汁(梨汁じゃないですよ)が飛んで


くるとか・・・・。




中身は、こんな感じ。


焼き小籠包って、皮を焼いているせいか、何となく


餃子に近い感じでしたね。 皮が割合厚めなので


歯ごたえがあり、美味しかったです。



ひとつ目のミッション、クリア。イエ~イ!








大通りの途中、こちらもおなじみの


「崎陽軒」さんのお店。もしかして初めて


見たかも。

崎陽軒さん、まもなく創業から100年を

迎えるそうです。



ちょっとここで、中華街を一旦出て、山下公園へ

向かってみました。



ここは、かすかに記憶が残っている「朝陽門」と北京飯店さん。


中華街 東門ですね。 画像右手の北京飯店さんで昔、


よく豚まんを買って食べていたのを思い出しました。


店員さんのたどたどしい日本語が妙に気になって仕方なかった


です。




 こちらは、山下公園。


氷川丸です。ライトアップされてきれい

でした。


しかし、海と船は、ちょっと苦手で


あまり近くには行きませんでした。




 再び中華街 大通りに戻り、


二つ目のミッションを遂行。


今回、お目当てのお店になりました


「萬珍樓」さんです。




 店内に入るとご覧のような中国の

獅子舞(ライオンダンス)で見かけそうな

獅子がお出迎え。


予約が必要という話も聞いていたので

今回、予約無しのいきなり来店なので

食事できないかな・・と不安もある中、

確認してみたところ、店内に通され、OK。



着座して、まもなく女性2人が現れ、

生演奏が始まりました。


中国楽器の二胡(バイオリンみたいな

よく耳にする「中国の音楽といえばこれ!」

的な楽器と私も知りませんでしたが

揚琴(ようきん)、中国では「ヤンチン」と言われている楽器の

セッション。


5~6曲演奏してくれました。1曲終了するごとに

お客さんから拍手が沸いてました。

勿論、私も拍手。   

→  こちらは、着座して荷物を置いたあとにおそらく

汚れないようにと布状のものを被せてくれるというサービス。


気配りですね。



メニューがテーブルの上に置かれていたので早速、


料理を選択! 


私の中で中華料理と言えばやはり・・・・・・




マーボー豆腐! 1900円。


こちら萬珍樓さんのマーボー豆腐は、


女性でも食べやすい小さく切った豆腐に


挽き肉、とうがらしなどを絡めた比較的


食べやすい優しいマーボー豆腐。


胡椒辛さやギンギンなとうがらしの辛さがない


幅広い層に親しまれそうな印象の一品。



 ちょっと小さめのレンゲですくい、直接口に運ぶか


ごはんの上にのせるか、至福のひとときがたまらい。



 さらに上記でご紹介の生演奏が優美な食事の時間を演出。


ここでさらにもう一品を注文。







 それがこちら。

蟹肉フカヒレスープ。2200円。


金色のスープの中に蟹の肉とフカヒレが惜しげもなく投入。


見るからに満足できそうな期待が持てるスープ。



いざ、実食。










蟹肉の甘さとフカヒレのコリコリ食感、さらに少々とろみの


強い醤油ベースのスープが横浜ということもあって、


海の潮風を感じる満足メニュー。


実際に、始めは醤油の味かと感じていたが、徐々に


塩味のような感覚が強くなり、蟹肉・フカヒレとの相性が絶妙。



久しぶりに濃厚な食事の時間を過ごすこととなりました。






 さてさて、食事も済み、ミッション完遂!


お会計で入口のレジへ。



こちらの萬珍樓さんは、獅子のお出迎え


以外に待合室のような空間もご覧のとおり。





すごい重厚な家具だったので、写しました。


以上で本日の中華街ミッションは、全て


完結できました。(^^)V



しかし、まだまだ中華街を知りつくすには、


時間を要すべきと言うことで、何回かに分けて


今月11月中に再び更新したいと思います。


中国食文化の粋が味わえる横浜の中の中国。


横浜 中華街です。v(^^)


























2014年11月1日土曜日

木々の香り漂う大人のゴルフリゾート    那須霞ヶ城ゴルフクラブ

 朝6時半の東北道、上河内SAです。


先週ですが、宿泊ゴルフで那須にあります

「ホテル&リゾート那須霞ヶ城ゴルフ

クラブ」へ行ってきました(^^)

秋も深くなり、いよいよ本番。朝晩寒く

なりました。


クラブハウス入口です。

これ、みんな木でできてるんですよ。

すごくきれいな建物です。

ここ那須霞ヶ城ゴルフクラブのクラブハウスは

建物がJ字というかU字というか、ここから

ぐるっとなってます。



フロントです。ハウス内も非常にきれい!

木の香りが心地いい~。手前に階段が

ありますが2階からホテルの宿泊施設です。

画像の左手前にあるきのこのような白い

オブジェ?・・・ この後お楽しみ。






こちらは階段を上がった2階からの画像。

木がふんだんに使われていますね。









先程、説明しましたとおり、ラウンドしてる

建物。こんな感じです。

奥に自動ドアがあり、そこを出ると

マスター室です。








クラブハウスすぐ脇の木々です。


空気が美味しかった。











ラウンドしたハウスを出るとこんな感じ。

紅葉が始まっていて、いい感じです。











 それではラウンドスタート!!

INスタートの10番ホール。PAR4

いきなり崖越えでした。案の定、ボールは

崖へ。最初からヘコむなあ~。







こちらは13番ホール PAR4。


 左ドッグレッグで両サイドはOB。

まっすぐ打つとすぐ先にバンカーが

いいところにあります。





 こちらは18番ホール グリーン手前からの

クラブハウス。

一見、ディズニーリゾート系の建物に

見えたのは自分だけでしょうか?









こちらはレストラン。こちらもご覧のとおり

木々の香りが漂うきれいな空間。

お洒落です。







OUT1番ホール PAR5。

グリーンまわりにガードバンカーが

点在してます。

ここのバンカーは出しづらかったです。








 9番ホール PAR5のロング。

フェアウェイ右脇にバンカーがあります。

こちらも手前に崖。見たくなくても視界に

入ってくるので困りましたが、ここは思いっきり

ドライバーショット!

崖越え成功しました。


 ラウンド終了し、夜のクラブハウス。

照明に照らされて、落ち着いた味わいの

空間。 これからディナーのイタリア料理が

待ってます(^ε^)








 あまりにきれいな建物だったので、

建物内の画像ばかり撮ってしまいました。











上記でありましたこのきのこ状のオブジェ。

なんと照明だったんです。結構大きくて、自分の

背丈と同じくらいありました。


ちょっと幻想的に見えますね。


今回の宿泊ラウンドプラン、費用は17000円くらい。


ジュニアスイートプランというプランでした。

この他にもいくつかプランがあるみたいで予算に

合わせた予約も可能です。

ゴルフデートにもってこいの場所ですね。


霞ヶ城ゴルフクラブの詳細は、こちらで。

→ http://nasu-kasumigajo.net/index.html


那須の森の中に大人の休息の場所。ゆっくり身体を

癒せる温泉もあるホテル&リゾート霞ヶ城ゴルフクラブ。

オススメです(^^)v