2018年2月26日月曜日

先月のリベンジ  唐沢ゴルフ倶楽部 唐沢コース 

 2月24日(土)。
先週に引き続き、2週連続のラウンドで
この日は栃木県佐野市の唐沢カントリー倶楽部 唐沢コースでラウンドしてきました。
実は先月、1月20日にここでラウンドしたばかりで今回はいわば、前回のリベンジ。

スタートは8:49のOUT。
その前にドライビングとパターの練習です。
時刻は7:30くらい。
ドライビングは先週から使い始めたドライバーがストレスなく振れて、平均飛距離250Yを稼げるショットができています。一方、パットは、グリーンが先月よりは凍ってなく、自然な感じで、コウライグリーンの感触をじっくり確かめましたが、速いのは
変わりなく・・・。

ドライバー・アイアン・アプローチと
以前よりも練習もしてるせいか、かなり良くなって、ショットの組み立てもだいぶ思惑どおりのショットができるようになってきましたが、問題はパット。

一時期これまで使用していたスパイダーからブレードタイプに戻して、パッティングしていて、内容も良かったのですが、先週同様、このラウンドもまるで「イップス」に
なってしまったがごとく、パットがぜんぜん
打てなくなってしまいました。

 こいつあ、マズい。
↗練習グリーンではそこそこ入るのが、
ラウンドになると、ぜーんぜん・・・。

パットが安定すれば、自身これまでにないくらいトータル的にいいリズムのゴルフができるようになるのですけど・・。


まもなくスタート。

1番Hのティーグランド前です。






 天気はすこぶるイイ天気!
前の組(2サム)のお客さんがスタート。

1番Hは右の小さい木から打ち下ろしの
パー5。2打目から打ち下ろしエリアに
打ち込んでいきます。





 クラブハウスと駐車場です。
この日は土曜日とあって、お客さんも
たくさん。
しかし、朝早くからのお客さんが多いようで、この後のランチでもレストランに空いてるテーブルがありました。



459Y。

ティーショットで250Yかっ飛ばし、
残り209Yくらいを何打で終えるか?

確か、この時はドライバー → 2番UT →PW。

結果、このホールはパー。
幸先いい~。

 グリーンは広めなので、アプローチで
極力カップに近づけるショットが必要です。3オン2パット。



こちらは3番H パー4。


一見、左のドッグレッグに見えますけど
実はストレート。




 349Yのミドル。





 今回ご一緒の皆さんです。
久々、会社の先輩のSさんとYさん。


 2打目の位置。

二つのボールは、自分とSさん。
残りは約100Y。


3番H
ショートです。ニアピン~。


 
 219Yとちょっと長めのショートです。



右へスライスで距離もあまり出ていなく、
荒れたラフから2打目。
松ぼっくりがいっぱい落ちてます。


 こちらは最終の9番H。
ロングのパー5。




 まだ前の組が2打目?の位置にいるので
カート移動待ちです。
こちらの9番は、左の狭い上りから行くか、右の広いフェアウェイから行くか、
プレーヤーが選択するホール。




 ロングなのでやはりティーショットは
ガツーンと飛ばしておきたい。
 Sさんのティーショット。
右の広いフェアウェイを選択。


 Yさんのティーショット。
丘の手前に落として、2打目からコント
ロール。 風もあまりないのでフェードやドローの持ち球が打ちやすかったです。


 レストランです。

お昼~。ですがあまり時間がなく40分
くらいしかなかった。
忙しい~。




 オーダーしたトンカツ定食です。
この日は、非常に空腹で、少々ガッツリ系をチョイスしました。



 Yさんも同じくトンカツ定食。
Sさんはそば定食。

黙々と食べているように見えますが
楽しい話のオンパレードで途中から急いで食べました。
 お腹のトンカツが暴れていた中の
10番H。チョットわかりにくいですが、
2打目はフェアウェイ左からグリーンを狙っていくのがセオリーなので、左の張り出しているようなフェアウェイを狙っていくのがベスト。
 パー4。ミドルホール323Y。
 変わってこちらは14番H。

333Y パー4。


 ここは前回の記憶が残っていたホール。
左の林の上を越せれば、ショートカット成功。
前回、ギリギリでショートカットできましたが今回は、それを上回ったサブグリーンまでドライブ。
我ながら良く飛んでました。
 15番H

ミドルの350Y。
 ちょっと歪んで見えるホールですが、
ストレート。2打目からはグリーンが見えます。

 こちらは16番H。

ロングのパー5。

この画像からはわからないですが、
ティーグラウンドのすぐ先は池です。

 緩やかに左に流れてますがストレート。

フェアウェイがやや狭い感じ。
 最終ホールの18番H。

ストレートホールで左はOB。


 ちょっと無防備なので写メしました。
458Yの距離もそうですが、実はこのホールの左側の道路、クラブハウスから出てくるお客さんのクルマが時間も時間なので結構走ってくるんですが、フェンスやネットが無く、ご覧のような木々が立っているだけ。
 こんな感じ。
うっかり左に打ち込んだところにクルマが来たら、どうなるんでしょう?
木々の間隔もそんなに狭くないのでちょっと怖い~。 まあ、フェアウェイに打てばいいんですけど~。
 そのフェアウェイはまあまあ広めなんですが、視界的には左の木々が張り出して、狭く絞られているように見えるので、特に
フェードヒッターは、ちょっとツラい。
ドローヒッターは、最適!

ラウンド終了! さて、先月のリベンジは
果たせたかというと、僅かに2ストロークを
アンダーでホールアウト。何とか果たせました。

今回のプレーフィはランチのコーヒーや朝の練習での
貸ボールなど含めて10505円でした。

今回、朝は高速を使わず、一般道でゴルフ場まで
やってきましたが渋滞も特になく、時間も1時間半と
スムーズで経済的に高速代も浮かせることができました。

URL http://www.karasawa-golf.com/karasawa/

これからいよいよ春のゴルフシーズンになりますねえ。
近くて経済的、唐沢ゴルフ倶楽部です。



2018年2月17日土曜日

NEWドライバーで初ラウンド ドラ良しグリ悪  関越ハイランドゴルフクラブ


 本日、2月17日。
群馬県高崎市吉井町にあります「関越ハイランド
ゴルフクラブ」でご覧の爽快な天気の中、ラウンド
してきました。

いやいや本当にイイ天気。
天気といえば昨年は、雨に降られ続け、「雨男?」の
異名まで言われましたが、今年は大丈夫!
風は少々でコンディション○です。


 スタートはサザンカコース。
ちなみに午後はケヤキコースです。
関越ハイランドゴルフクラブは、3つの
コースで構成されています。
あとひとつはカエデコース。

時刻は、8時半前くらい。
お客さんが次々とキャディバッグを
下ろして、それをスタッフさんがカートに
積み込みます。


 この時間、日陰は寒かったですが、日向に
出るとやや暖かい気温で、過ごしやすかったですが、午後は一転。

風が強まり、寒さグレードアップ!



 前回こちらのコースに昨年の9月、
ラウンドで訪れているのですが、今回は
前回と大きく違い、内容の酷さが露わに。

前回はバーディが2つと、非常に良い内容でしたが、今回は久々に緊急時にかける
電話番号のようなスコアに転落~。

オマケに午前中乗っていたカートですが
クラッチが滑って走らないカートで本当、参りました。

ハーフ終了後、カートチェンジ。

さてさて、ラウンドです。
サザンカの1番H ロングです。

521Yのパー5。

 ウォー!! 今日デビューのニュードライバー
ブリヂストンのツアーB XD-3。

購入してまだ数日しか経っていないので、うまく馴染むか
不安。
案の定、前半はボールが高く上がり、どスライス連発。
これが6番Hくらいまで続きましたが、その後はスイングを
立て直し、調整。
すると、かつての持ち球であるフェードショットが面白い
くらい出始めて、ホッとしました。
飛距離も250~270Y弱まで出せて、まあまあ及第点。

今年のキャッチフレーズ:1アプローチ 1パット!

これを達成できるゴルフがやりたいですねえ。


 さて、今回ご参加の皆さんは、
お馴染みの会社の先輩 TさんとYさん。

まずは、Tさんのティーショット。

ラウンド序盤は身体が暖まりきれておらず、満足なショットが打てずじまい。


かたやYさんは、これまでスイングを
一変させたのか、中弾道のドローショット。
これまでと違う弾道にちょっと驚き。





サザンカ 2番Hは、303Yのパー4。
若干右に傾いていますがドッグレッグまではない
異形なホールです。






 Tさんのティーショット。

果たして火を噴くか?!





 こちらは、2番Hの2~3打目地点。

画像ではちょっとわからないと思いますがグリーンとピンが確認できます。


 こちらは3番Hのティーグラウンド。

3番Hはショートです。
151Y パー3なんですが、この日は
138Yのパー3。




左は土手で、キックして落ちてくる
ので、左狙い。



 ちょっと飛んで5番H。

ロングのパー5 484Y。
ここは、完全にドッグレッグのコース。
ドライバーで250Yを飛ばし、吹き流しを
越えて2打目でオンといきたいところ。

 やや絞られている感の1打目。
持ち球がフェードなので、ホールのカタチと逆なため、ここは無理せず、左の張り出した木の右腹狙いでショット。



 6番H パー3。
崖越えの114Y。






ティーグラウンドからの景色。
ここはピンにやや近い場所にオンできた
ものの痛恨の3パットでボギー。

今日のグリーンは曲がらないグリーンで
自分にとっては苦手なグリーン。
 前半戦はちょっと酷い。
ドライバー2発のOBがスコアを直撃。

痛すぎました。(><)

ランチを食べて気分転換。
カツ煮定食、美味しかったで~す。


後半戦はケヤキコース。

後半戦はドライバーショットで
フェードの虹が相次いで描け、グー。




ケヤキ1番Hのスタート前。

 ちょっと風が強くなり始めてきました。






雲の動きが早くなってきたので、
天気が変わるかと心配。

トントン拍子で後半のラウンドを
進めていきました。



 ケヤキ 2番H。




 ストレートの打ちやすいホールです。


 こちらは3番HのYさん。
実はこの3番H、急激な打ち下ろし。
しかもこの時にビュービュー風。

自分もまっすぐショットできたものの
風に押し戻され、空中での対空時間が
長~いボールの状況が確認できました。
 4番Hからは気温も上がらず、冷たい
風の影響で身体が冷えて、再びショットが
乱れ始めます。



いやあ、本当寒かったです。

天気予報は晴れと聞いてたので、
だんだん太陽が雲に隠れていったのは
「あれれ?」と思いました。

8番H 既に後半の終盤戦。

ホールはストレートでドラコンに最適。


右に曲げても、木々や土手でそんなに
心配ないホール。


 雲行きがこんな感じ。
どんどん暗くなってきました。
相変わらず、風も冷たく強い。


 ラストの9番H 

Yさん Tさんのティーショットです。




9番Hは右ドッグレッグ。
470Y。

吹き流しまでが200Y。
ティーショットはドライバーで左右にある
バンカーを越していくか、それとも逆にUTなどで
200Yの地点に落として、刻むか。
判断の分かれ道。
 ティーグラウンドからこんな感じ。

ここは珍しく、ドライバーでのショットが
打ち出しやや左に上がり、途中から右へ
ホールのカタチに即してフェード。

「今日イチ!」ショットでした。

 身体が冷え切り、ラウンド終了。
こちらはクラブハウス内のショップです。

大浴場で身体をリラックスさせて、
お会計。
ちなみにプレーフィその他合わせて
9514円。
プレーフィ単体ですと8184円でした。

現在、関越ハイランドゴルフでは、男子の
トイレを改装中。
1階のみが使用できない状況で2階の
レストラン前のトイレかマスター室近くの
仮設トイレを使用するようになってます。

ラウンド終了後、お風呂に行く前の
トイレは気を付けましょう。

最後に詳細でございます。

関越ハイランドゴルフクラブは、
最寄りインター:上信越道の吉井インターから約5キロ以内という近くてわかりやすい場所です。インターを出ると大きな看板もあります。

URL : https://reserve.accordiagolf.com/golfLinkCourseDetail/?gid=127

スコアはメタメタでしたが楽しいラウンドだった
関越ハイランドゴルフクラブでした。