2014年5月1日木曜日

上野 歴史散策~(上野東照宮編)

今日から5月。


GW、真っ只中!


今日は、お昼前くらいから上野へ。




「上野は~おいらの~心の駅だ~」と


井沢八郎さんの歌 「ああ上野駅」が


聞こえてきそう(私は世代ではないですが)


です。(^^)


画像が上とあべこべになっていますが

改札を出る前にこのブログでもご紹介

しています「たいめいけん」さんで早々に

ランチ。

たいめいけんさんといえばオムライス。

オムライスランチ(905円)を実食。


あいかわらず卵のふわふわ感と

生クリーム?でほのかに感じる隠し味が絶品。

本当はゆっくり時間をかけて堪能したかったん

ですが、本日はなかなかヘビーな予定なので、

手早く完食。


さて、食事も早々に済ませ、上野公園界隈を

散策。

まず目に飛び込んできたのは、上野動物園。

私も小さい頃に連れてこられたような無い

ようなあいまいな記憶ですが、言わずと知れた

動物園です。


しかし、動物園が目当てではないので、スルー。


今回目当てとしたのは、歴ヲタを自称しています私と

しては、ぜひ一度見てみたかった「上野東照宮」と

「東叡山 寛永寺」。

まずは、上野東照宮です。


上野動物園とは、方向がやや左。








途中、こちらの騎馬像があり、(スルーします)












ツカツカと歩いていくと・・・・・



こちら、上野東照宮の鳥居。



木々の中に埋もれているかのごとく佇んでいます。




早速、鳥居を潜り、中へ。






すると・・・・・






灯篭がど~ん!! また大きいんだ、これが。






私の背丈よりありましたので

2メートル近くはあると思います。




さらに中に進み・・・・・









中門でしたかね?門が現れました。





既にあちこちに葵の御紋が。歴ヲタの血が!












おそらく東照宮と聞くと最も有名なのが日光。



昔は、東照宮ではなく、東照社と言われていたそうです。


次いで静岡 久能山東照宮。ロープウェイで向かう

東照宮ですね。(ここもまだ行っておりやせん!)


上野東照宮は、上記2つの東照宮よりも知られていない

かもしれません。(私もつい最近まで知りませんでした)




この上野東照宮は、家康公の居城 江戸城(皇居)から

北東に位置しています。 さらにこの後向かう寛永寺も

北東の位置。




風水では鬼門とされている位置を大事にしたいと

東照宮や寛永寺を建立したと聞いたことがあります。


門を潜ってからも灯篭が左右にど~んと先まで続いて

いました。


本堂までもう少し。



途中、五重塔が右手に出現!







これでいす。 →



この画像だけ見ると京都か奈良?と感じません?




どこの国の人だかわかりませんが外国人の

観光客がデジカメやスマホで写メっていました。










ようやく本堂が目の前に。





至る所に金をあしらって

神々しいというか眩いというか。



 正面です。


金の2枚の扉が閉まっている「唐門」。


現代で金の門を使っている人って

いるんですかね?



説明→では、日本に一つしかない金箔の


唐門と記されています。




 さすが家康公。日光東照宮もすごいですが、


こちらの東照宮もすごい。


この唐門の先は入れるとのことなので、


行ってみました。
 こちらで拝観料500円を払って


横の入口から入ります。




すぐ右に曲がります。すると・・・・




またまたでかい灯篭が。灯篭だけで

一体いくつあるのじゃあ~。




ちなみに500円払うと・・・・・





こんなパンフレットと入場券が渡されます。



ではでは、先に進みましょう。











 灯篭と灯篭の間から御神木の看板が・・・・!






「大楠」という御神木だそうです。




 こちらでいす。 確かに大きくて立派です。


出来れば触れたかったんですが、NG。







さらに先へ行くと・・・・・
 ここが本堂への入口です。




ここを潜ったら、眩しい~!!!









いやぁ、きれい!眩い!




近くに寄って、扉を撮ってしまいやした。








 ここだけ見てると金閣寺かあ? 


いや金閣寺以上だと思いますよ。




だって金だけじゃないです。





匠のワザが光る繊細な色使い。これです!







 これ作った人の顔がみたい。



芸術ですよ、これは!









この画像は、右にあるのは唐門。


ここに入る前に正面に写ってた門です。



唐門の先は、こうなってたんですね。







でもって、本堂正面がこちら。



金色は、時間によって違った金色に見える色だと


思うので、これまた夕方や夜だと違った景色に


見えると思います。





昼間でさえ、同じ建物を写しているのに・・・・










違う金色。 しばし見とれてしまいました。












さらに徳川家ゆかりの建物といえば・・・・・





 これです。→


三つ葉葵 「葵の御紋」。


すごいですよ、屋根の瓦を見渡すと

こんな感じ。御紋ラッシュ!!




ほら、こちらも葵の御紋。



「水戸黄門」のオープニングでも


こんなに見ません。


 こちらは、出口。



たっぷりと建物を堪能しました(^^)



ダメ押しでここにも・・・・・・・
 葵の御紋。



 本堂をぐるっと回って、正面向かって


右手に出てきました。



感動しました。


会社通勤で上野は、毎日使っていますが


よもやこんなすごい建物があったのには、


感動と満足でいっぱいになりました(^^)



さらにこのあと、寛永寺にも足を運んできましたので


ちょっとアップする時間がありますがこの続きは、


「寛永寺編」をご覧下さい。V(^^)


































0 件のコメント:

コメントを投稿